成人式で念願の振袖を着られることをとても楽しみにしている方は、多くいらっしゃるでしょう。
成人式でなくても結婚式やパーティーなどで振袖を着る予定がある場合、着ている時間が長ければ長いほど、着崩れしてしまうケースがあります。

せっかく着付けをしてもらって、思い出の写真も沢山撮りたいけれど、着崩れしてしまっては見た目が悪くなってしまいますよね。
できるだけ長時間、振袖を着崩れせずにキープする方法はあるのでしょうか?
着崩れをしてしまった時のための対処法にはどのようなものがあるのでしょうか?

実際に振袖を着るまでに知っておきたい和装の基礎知識として確認しておきましょう♪

自分で出来る振袖の着崩れ防止策!

①着付けの際に補正する

振袖が着崩れしてしまう原因の大きな一つに「補正」がきちんとできていない、というものがあります。振袖の着付けでする補正とはどのようなものなのでしょうか?

振袖に限らず、着物や浴衣などの和服を着たことがある方はご存知かもしれませんが、できるだけ身体の凹凸を失くすように、タオルを腹回りに巻き付けたりして、体型を補正することがほとんどです。
身体ができるだけ寸胴であるように補正することで、振袖などの和服は着崩れを防ぐことができます。

着付けをしてもらう際は、タオルを使用することが多いでしょう。
しかし、自身で着付けをする際には、より簡単に補正することができる補正用のパッドも販売されているので着付けの前に購入しておくことをオススメします。
補正をせずに振袖を着付けた場合、体の凹凸によってシワやたるみが目立つようになり、少しの動きで着崩れしてしまう原因です。

着付けをする際は、「きちんと補正することができているか」を確認するようにしましょう。

②普段より動作を小さめに心がける

普段から和装をあまりすることが無い場合、振袖を着ると動きにくいと感じるでしょう。
振袖を着ている場合、いつものように歩いたり、手を動かしたりしているとすぐ着崩れをしてしまいます。

襟や裾の部分が広がらないように、いつもより小さい動きを心がけましょう。
歩くときはできるだけ内股に、歩幅は狭くすることを意識します。手を大きく上げたり、急にかがんだりしないようにしましょう。

また、猫背にならないように意識しておくことも大切です。動きを小さくして姿勢を意識することは、着崩れを防ぐだけでなく、見た目もより素敵に見せることがきます。

自分でできる振袖の着崩れ直し

着崩れしないようにしていても、長時間振袖を着用していると自然と着崩れしてしまいます。
成人式や結婚式の会場で、気付いた時に自分で修正できる方法を知っておきましょう。

①襟元のゆるみ

袖付けの下に身八つ口があります。
そこから手を入れて下前の襟を引いて胸紐に挟み込みましょう。上前の襟は、襟元を抑えて引きます。

②おはしょりのシワの取り方

帯の下の部分にでている「おはしょり」がおおきく崩れてしまったり、シワができてしまったりすることがあります。
おはしょりが崩れてしまうと、振袖などの和装はだらしなく見えてしまいますよね。
しかし、一日中着ていると、一番崩れやすい部分でもあります。

おはしょりが出てきすぎた場合は、ですぎた部分を帯の下に折り込むようにして入れましょう。
シワにならないように、きちんと整えてから修正するようにしてください。

おはしょりのシワが気になる場合、手でシワを伸ばすようにして帯の下に入れ込みましょう。
シワは、左脇の方向に流すようにします。
おはしょりは着崩れが無いかこまめに確認するようにしてください。

 ③帯が下がる

長時間振袖を着用していると、帯が緩んで下がってきてしまうことがあります。帯と体の間にタオルを入れこんで、緩んだスキマを調整しましょう。
自分で帯を結びなおすことは難しいので、タオルを詰めて調整することをオススメします。

まとめ

成人式や結婚式で振袖を着る場合、まったく着崩れしない、ということはありません。
姿勢や所作に気を付けていても、少なからず着崩れしてしまうでしょう。
和服を着慣れている場合は、自分で簡単に修正することも可能です。

あまり着慣れていない場合は、基本的な修正方法を、振袖を着る前に知っておくことが大切です。
また、着付けの際の修正もとても大切なので、きちんと補正できているかどうか出かける前に確認しておきましょう♪