振袖は前から見てもカワイイですが、後ろから見た帯結びは洋服にはない艶やかさがありますよね。

帯結びには文庫結びのようなベーシックな結び方だけではなく、リボン結びや花結びのようなアレンジ結びと呼ばれる種類があります。

今回の記事では、それぞれの結び方をたくさん紹介したいと思います!

まずはベーシックな結び方をマスターしよう!

帯結びの3つの基本的な結びには文庫結び、文庫結び、そしてお太鼓結びがあります。

 

①文庫結び

文庫結びは帯の結び目が水平で小さなリボンのようにみえる、基本の帯結びです。江戸時代の武家の女性がしていたとされる清楚な雰囲気を持つ結び方で、どんな着物にも合う定番です。

真ん中に結び目を作り、2枚の帯の羽は下に垂らします。練習すれば、自分で結ぶこともできる帯結びです。

 

振袖の帯は袋帯という硬い帯が使われる場合が多く、羽部分は画像のように斜めになることもあります。
画像は文庫結びですが、結び目を隠すようにもう一度帯を回していますね。

 

こちらも文庫結びのアレンジで、結び目の上から帯の端を少し出してポイントにしています。
このようにコンパクトにまとめると、電車などの移動でも崩れづらくなります。

 

②立て矢結び

 

立て矢結びは、江戸時代の大奥で女中が締めていたと言われています。文庫結びより大きめに生地をとって羽を作る立て矢結びは、どちらかと言うと凛々しくかっこいい着こなしに似合います。

羽は右側が下になるよう斜めに結び、その姿が「立て矢」を背中に背負っているように見えるのが立て矢結びの由来です。画像の結び方も、羽の右側が下になっていますね。

 

画像の立て矢結びは、帯が柔らかい素材ですので結び目が小さくなっていますね。
黒の帯がカッコイイ立て屋結びにピッタリです。

 

③お太鼓結び

お太鼓結びは別名:太鼓結びとも言われ、文庫結び、立て矢結びと比べると最近生まれた結び方です。江戸時代後期に亀戸天神(現在の東京・江東区)でのお祭りの際に考案され、まるで太鼓橋のように見えるのでこの名がつけられました。

種類は一重太鼓と二重太鼓の2種類があります。一重太鼓は最もシンプルな着物の帯結びとして知られ、長方形の帯の形をそのまま生かし、後ろから見ると正方形のように見えるシンプルな形です。二十太鼓は一見一重太鼓と同じに見えますが、横から見ると正方形(=お太鼓橋)の部分が二重になっています。

 

画像は少しわかりにくいですが、お太鼓結びのアレンジバージョンです。
羽の部分をお太鼓橋のように下に挟まず、ひだを作り右半分はリボンのように折って右側上部に挟み、バランスをとっています。

もっとカワイク!帯結びアレンジ集

最近の帯結びは凝ったアレンジが人気です。
しかし、アレンジ結びは硬い帯だと傷む場合があるのです。お店の人に相談しながら、帯に合ったアレンジ結びを決めるとよいでしょう。

①薔薇結び

薔薇結びはシフォンや薄めのシルク生地のような柔らかい帯が向いている結び方です。結び目の位置(真ん中、右、左)で様々な印象になる、華やかな帯結びですね。

画像は文庫結びをアレンジした薔薇結びです。帯の左半分を真ん中から折り、ひだを作って薔薇の花びらのように見せています。

 

②リボン結び

立て矢結びをアレンジしたものがリボン結びです。
立て矢結びでは左肩あがりに斜めで結んでいますが、リボン結びではそれを帯と並行に真っ直ぐ結んでいます。

 

浴衣の短い帯にもリボン結びは似合います。
浴衣の場合、リボン結びは別名:リボン返しとも呼ばれ、鏡をみながら自分でも結べるので重宝します♪

<リボン結びのやり方>

  1. 腰紐を結びます
  2. 帯の幅で半分に折りながら、帯の長さの半分のところで左肩にのせる ! 鏡で自分を横からみて、左肩を中心に前と後ろで帯が半分ぐらいになっているか確認します
  3. 左肩の帯を左手で押さえながら、右手で腰紐と帯を上から帯クリップではさみ固定します! 帯クリップは着物通販などで500円ぐらいから購入できます
  4. 帯をぐるりと腰に沿って一周し、端を左手で持ちます! もう片方の帯の端は左肩から背中の方に垂れています
  5. 帯を整え、手と左手で帯の両端を自分のお腹の方にもってきて1回結びます! 帯クリップは外します
  6. 余った帯で蝶々結びをします
  7. 蝶々結びした部分を手で押さえながら、帯をぐるりと背中部分まで半周します  

 

③巾着結び

文庫結びをアレンジした巾着結びは、縦の結び目を大きくとり羽を小さめにして巾着風に見せています。
ふんわりとしたフォルムが愛らしく、古典柄の振袖にもよく似合う帯結びですよ。

 

④羽根結び

文庫結びのところでも紹介しましたが、文庫結びの結び目の上から帯の端を少し出したものが羽根結びです。
画像では羽根が2枚になっていますが、文庫の結び目を作る時に下からも羽根を引き抜けば、4枚の羽根をつくることもできます。

少し上向きの短い羽根が、若々しい印象を作り出す成人式にぴったりの帯結びです。

 

⑤胡蝶の舞

立て矢結びをアレンジした胡蝶の舞は、羽の先がヒラヒラと舞う蝶を連想させるため名付けられました。

女の子らしい、キュートな印象の帯結びです。

 

一番下の画像のように、帯に追加して画像のような水引きという紐をつけても、カワイクなりますよ♪

 

⑥花結び

小さいリボンのような結び目が可憐な花を思わせる花結びです。
画像は文庫結びをアレンジしたもの。柔らかい素材の帯を使い、羽の長さを短めにとり3重にしていることで花びらのように見せています。

 

こちらのリボン結びが硬めの帯を利用。
そのため、大き目のリボンを作り、余った帯でひだを作り結び目の中にしまっているパターンです。

 

⑦うずしお

立て矢結びをアレンジしたうずしおは、上下左右に羽が散らばる様がまるで渦潮のようにみえることからネーミングされました。
立て矢結びの羽を短めにとり、残りの帯で2つの羽を作って結び目にしまっています。

 

まとめ

アレンジは無限大!
奥が深い振袖の帯結び 振袖の帯結びはご覧いただいたように、いろいろな結び方があります。
帯結びは着付けの最後のひと仕上げ。

是非いろんな結び方を試し、帯結びの醍醐味を味わってくださいね♪