振袖の種類って色や柄やサイズだけでしょ?なんて思っている方は意外に多いのです。確かに、振袖は普段使いで着るものではないので振袖にあまり詳しくない人の方が大半です。  

実は、振袖には色やサイズ以外にも袖の長さやお祝いの席ごとにいくつか分類されます。そして、その種類ごとにふさわしいお祝いの席があるのです。

今回の記事では、振袖の種類についてご紹介しましょう。

袖の長さが3種類ある

振袖は袖の「振り」の部分が長いのが特徴の着物です。
元々は子供が着る小袖という着物から派生したもので、未婚女性が着るようになってからは段々と袖が長くなっていきました。  

①小振袖

「こふりそで」と呼びます。別名2尺袖とも言われます。

1尺は約30センチですので、子振袖の袖は60センチ。長い袖が特徴の振袖の中で一番短い袖を持つのが、この小振袖です。  

袴と合わせやすい小振袖は、卒業式シーズンに来ている女性をよく見かけます。袴と合わせても袖が他の振袖のように長すぎないため、バランスを取りやすいのです。  

 

②中振袖

一般的に振袖と言うとこの振袖のことを指します。成人式やお呼ばれ結婚式、結納にも使われる万能選手。優雅な袖は110cm前後ととても長いものです。  

フォーマルの世界で第一礼装として扱われる振袖は、着物の留袖とも対等の格があります。  

 

③大振袖

大振袖は結婚式の披露宴で新婦の着る最上位の第一正装です。その袖の長さは115cm以上あり、身長が150cm前後の小柄な女性は袖をひきずってしまうと心配されるかもしれません。  

結婚式で着られる裾がとても長いものは、引き振袖と呼ばれていて大振袖の1種です。この場合は、振袖着用の際におはしょりをせず、そのまま着用して引きずります。

柄の違い

振袖も着物の柄も、ここ数十年でかなり種類が増えました。オーソドックスな柄の良さもありますが、イマドキの珍しい柄も捨てがたい。振袖の柄をたくさんご紹介しましょう!  

①【慶事向け】鶴や松竹梅の柄

振袖は成人式や結婚式などのお祝い事のある席で着られる着物ですので、それにふさわしく柄もお祝いの意味が込められたものが多いのです。

例えば、上記の画像にある鶴は長寿や生命力の豊かさを象徴する柄です。
長い間、幸せを運ぶ鳥として知られている鶴をモチーフとした振袖は成人式にぴったりの振袖です。  

こちらは手毬(てまり)です。手毬には「子供がまるまる育つように」「困ったことが丸く収まるように」という意味が込められているそうです。
振袖の柄の意味を知ると、振袖を違った視点で選ぶヒントになりますね。  

 

②【オーソドックス】いろいろな花柄

振袖の柄で多いのは、画像のような小花柄です。よくあるのは菊や桜や牡丹や椿。1種類だけでなく、2種か3種の花がデザインされています。  もっとこだわると、花の配置がどこにあるかが振袖によって違います。一見同じような振袖でも、花の配置が違うと着用した時の印象がまるで違います。

 

一般的な振袖の柄配置はこのようなものが多いですね。
しかし、最近流行りの現代柄(薔薇や蝶や音符やフルーツなど)では配置を重視せず、全体的に柄が入った振袖もあります。  

 

③【現代風】チェックや羽根など自由なモチーフの柄

アップで見るとまるでキャスキッドソンのバッグの生地のように見えますが、こちらは振袖の生地です。
最近ではこのような洋服のような生地の振袖も大変人気があります。  

こちらの柄はオーソドックスな牡丹や桜、スズランなどが愛らし柄ですが、色合いがパステル調の水色で現代風ですね。  

こちらの柄はナント!ピンク地にリボン柄の振袖です。振袖にリボンという取り合わせが絶妙で、肩の力を抜いて洋服感覚で着られそうな可愛らしい振袖ですよね。  

振袖を選ぶなら、種類が豊富な店がオススメ!

振袖は色や柄だけでなく、袖の長さや着て行く場所によって小振袖~大振袖という種類があることがわかりました。  
せっかくハレの日に着るのであれば、たくさんの種類から選びたいというのがオシャレ女子。
何店舗も周るのもいいですが、最初から種類は多い大型店や有名振袖店を選べば、古典柄も現代柄も子振袖も大振袖も取り扱っているので便利です。

まとめ

振袖は袖の長さで子振袖・中振袖・大振袖という違いがあります。
成人式に着て行きたいのは中振袖。しかし、2年後の卒業式を控えて子振袖を選ぶ方もいらっしゃいます。